のし紙とは|包み方のマナーや表書き・水引についても紹介します

MINI COLUMN

のし紙とは
包み方のマナーや表書き・水引についても紹介します

2022.11.25

百貨店などでギフトを購入した際には、「のしをおつけしますか?」と聞かれることがあります。しかしのしは何のためにつけるもので、どのような意味があるのでしょうか。

一言でのしといっても、場面によって適切なのしの種類が異なります。そこで本記事ではのしに関する場面ごとのマナーを詳しく解説しますので、ギフトを贈る際に役立ててください。

のし(熨斗)とは?

のし(熨斗)とは、日本の贈答品に添える特徴的な飾りです。本来は縁起物として薄く伸ばしたアワビが使われていましたが、時代とともに簡略化され現在では主に「のし紙」が使われています。

のし紙とは?

「のし紙」とは、のしと水引を一緒に印刷したものを指します。現在ではギフトにのし紙をかけることで、のしと表現することが一般的となっています。のし紙は結婚や出産といった慶事だけでなく、葬儀や法要といった弔事でも使われますが、弔事の場合は「掛紙」と呼ばれます。

のし紙を構成する4つの要素

画像1

のし紙は以下の4つの要素から構成されます。

<のし紙を構成する4つの要素>
・のし
・水引
・表書き
・名入れ

特に「水引」の種類は多く、ギフトの内容によって使い分けなければなりません。本項目では、一般的に使われている「のし紙」の要素について詳しく解説します。

のし

のし紙の右上部分に印刷されている飾りが「のし」です。正式には「のしあわび」といい、乾燥したアワビの代用として使われたのがはじまりです。のしは慶事に使うものであり、葬儀などの弔事に使いません。そのためのしがついているのは、結婚や出産などの慶事用ののし紙だけです。

水引

画像2

のし紙の中心部分にある紐の形をしたものが、「水引」です。水引のタイプはさまざまで、状況に応じて「結び方」「色」「紐の本数」を使い分けます。しかし、結び方によって意味が変わりますので、どんな意味があるのか確認しておきましょう。

まず、結び方は大きく3種類に分かれます。

【結び方の種類と適したシーン】

蝶結び(花結び) 出産、お中元、お歳暮など繰り返して良い祝い事
結び切り 結婚、お見舞い、弔事など繰り返すべきでない事
あわじ結び 繰り返すべきではない事で、特に華やかさを演出したい場面

蝶結びには何度でも結び直せる特徴から、繰り返し起きてほしい祝い事に用います。また結婚や快気祝い、弔事など、繰り返してほしくないことには、1度結ぶと解けない結び切りを使うことがマナーです。そしてあわじ結びは結び切りを華やかな形にしたもので、主に結婚式のご祝儀などに使われます。

紐の本数は、慶事・弔事で以下のように使い方が異なります。

【シーン別に適した紐の本数】

3・5・7本 慶事に用いられる
2・4・6本 弔事に用いられる
9本 忌み数字なので、使われない
10本 主に婚礼で用いられる

慶事では奇数、弔事では偶数が使われます。慶事において一般的に使われる紐の本数は5本ですが、婚礼においては「両家を結びつける」という意味合いで10本が使われることもあります。逆に弔事で使われる紐の本数は4本が基本です。9本は「苦」を連想させるため、慶事・弔事ともに使われません。

また、紐の色は以下のように使い分けられています。

【のしに使われる紐の色の意味】

紅白 お祝いごと全般で用いられる
金銀 結納や結婚祝い、長寿祝いなどで用いられる
赤金 神社で使われるお札、門松の飾りなどに用いられる
黒白・黒銀 仏事全般で用いられる
双銀 仏事において高額を包む際に用いられる
双白 神式の仏事において用いられる

このように、水引は結び方や本数、色によって意味合いが大きく異なります。結び方などが不適切だとお祝いのつもりで用意しても、縁起の悪い内容になる恐れがあるため注意しましょう。上記の表を確認しながら、シチュエーションに合った内容の水引を選んでください。

表書き

表書きとは、贈り物の目的を示すために書くものです。その名のとおり、のしの表面に表書きします。記載する場所は水引の上で、内容ごとに以下のように記しましょう。

【主な表書きの内容】

用途 立場 表書き
結婚祝い 贈る側 寿、御祝、御結婚御祝など
お返し 寿
出産祝い 贈る側 御祝、祝出産、御出産御祝
お返し 内祝
お見舞い 贈る側 御見舞
お返し 快気祝、全快祝、内祝
入学・卒業 贈る側 御入学(御入園)御祝、御就職御祝、御祝
お返し 内祝
葬儀 贈る側 御霊前など
お返し

正式には黒墨の毛筆を使って記入しますが、筆ペンなどが使われることも増えています。ただしボールペンやシャープペンシル、鉛筆などはNGです。また、読みやすいように書式は崩さず、丁寧な楷書で記入しましょう。

名入れ

名入れとは、贈る人の名前を書くことです。原則として水引の下の中央部分に記入します。表書きよりもやや小さな文字で、毛筆もしくは筆ペンなどを使って記入するのがマナーです。

連名で贈る場合、夫婦ならば男性の名前を中心にして、女性の名前をその左側に記しましょう。3名以上の連名になる場合、右から順番に年齢や地位が上になるように書いていきましょう。同列である場合は五十音順に記名します。4名以上になる場合は、代表者の氏名を記し、その左側に「〇〇一同」または「〇〇有志」と記すのが一般的です。

のし紙に関するマナー

画像3

のし紙に関するマナーとして覚えておきたいのは、以下の2点です。

<のし紙に関するマナー>
・シーン別にのし紙を使い分ける
・生ものを贈る際はのし紙をつけない
・包み方は「外のし」「内のし」の2種類がある

生ものを贈る際はのし紙をつけない

生ものを贈る際には、のし紙は不要です。本来のし紙は「供え物」を意味しており、生もの以外の贈り物をする際に、のしにアワビをつけることで「生ものを贈る」という体裁をとっていました。そのため、そもそも贈り物が生ものの場合は、のしをつける必要がありません。

包み方は「外のし」「内のし」の2種類がある

のしの包み方は「外のし」と「内のし」の2種類があります。外のしはギフトのラッピングとしてのしが使われているもので、内のしはのしで包んだギフトをさらに包装したものになります。

内のしは控えめな印象があるため弔事に適しているほか、のしが傷つきにくいためギフトを配送する場合にも使えます。また外のしは、ギフトを直接持参する場合などに向いています。

まとめ

お中元やお歳暮にも使われる「のし紙」にはいろいろな種類があり、それぞれ意味合いが異なります。贈る際の気持ちを正確に伝えるために、のし紙のマナーを守ってギフトを贈りましょう。

新潟味のれん本舗では、お中元・お歳暮などのギフトに選びやすい「せんべい」や「おかき」を販売しています。国産米100%、新潟の工場からの直送にこだわり、新鮮なおいしさをお届けしています。贈り物として便利な品物ですので、ギフトをお探しの際はぜひご用命ください。