〜退職挨拶に味のれんの
おせんべい・おかきがおすすめな理由〜
    - 個包装で一人ひとりへの挨拶まわりにも配りやすく、手も汚れないので便利です。
 - 日もちもよく、常温保存できるから、もらった方の負担になりません。
 - プチギフトから本格的な詰合せまで、様々な価格帯から選べます。
 - 若い方からご年配まで、老若男女・年代を問わず幅広く好まれています。
 
結婚、定年、転勤など、さまざまな事情から、毎日通った職場を退職。
      会社への最終出勤日となる日、お世話になった上司や仲間へ
      感謝の気持ちを伝えることで円満退社につながりますよね。
      そんな時、お菓子があると声をかけるきっかけ作りにも役立ちます。
      大人数の会社や好みがわからないという場合も、
      年代を問わず選ばれている
      味のれんのおかき・おせんべいなら大活躍です。

WEB限定早割キャンペーン

WEB限定早割キャンペーン

WEB限定早割キャンペーン

WEB限定早割キャンペーン

WEB限定早割キャンペーン

WEB限定早割キャンペーン

WEB限定早割キャンペーン
勤めていた会社を辞めるとき、菓子折りは必要?どんなものを選んだらいいの?値段はどのくらい?
          迷うことがたくさんありますよね。
          退職時のお菓子についてポイントでご紹介します。
          失敗しない挨拶のお菓子選びで、退職のその日をスマートに迎えましょう。
会社を辞めるとき、ご挨拶に添えてお菓子を渡すのは、あくまでも心遣い。必ずしも必要というわけではありませんが、お礼の気持ちをこめてお菓子を渡すことでより一層感謝の気持ちを伝えることができ、気持ちよく職場を去ることができます。お菓子があれば、話のきっかけを作りやすくスムーズに挨拶回りをすることができます。
          お菓子を渡すのはビジネスマナーではないので、挨拶だけでも構いません。
          勤務が短期間であったり、職場の雰囲気からお菓子を渡しにくいと感じるようなら無理に配る必要はありませんが、菓子折りをひとつ持っていくことで、去り際の印象もよく、職場のみなさんにも喜んでもらえるはずです。
       少人数〜30人ほどの規模の職場なら、全員分のお菓子を用意するのが無難です。あまりお話することがなかった方へも渡して、「もらった」「もらわなかった」とならないようにしましょう。
           もっと社員の多い大きな会社では、どこまで配るか迷ってしまいそうですが、基本的には所属部署と、他の部署では特に関わりのあった方へ用意しましょう。
           数が不足しないように多めに準備しておくことをおすすめします。
お菓子を渡すタイミングは、職場で働く最後の日が一般的です。
           一人ひとりの席へお礼に回るのが丁寧で理想ですが、そういった慣例がない会社では、直属の上司にまとめて渡したり、メモをつけた菓子折りを共有スペースに置いておくなど工夫しましょう。
           ただし会社の雰囲気にもよりますので、時間や配り方など、これまでに退職した方の前例にならうことがおすすめです。
どんな品物を選んだら良いか迷いますよね。
          “日持ちの良さ”と“配りやすさ”は最大のポイントです。
          一人ひとりに挨拶回りするにも、休憩室や共有スペースへ置いておくにも、常温保存できて日持ちもよい、個包装のおせんべい・おかきやクッキーの詰め合わせが便利でおすすめです。「すぐに食べなくては」と、もらった方の負担になりませんし、持って帰ることもできます。
          賞味期限の短いケーキなどの生菓子や、切り分けが必要なスイーツは避けましょう。
       「いくらぐらい」の物を渡すかって悩みますよね。
           一人あたり100円〜200円くらいが一般的ですが、渡す人数に合わせて予算を考えましょう。
           「渡す人数は少ないから、お菓子の予算はあげたい」「お世話になった方が多く、ばらまき用に大量のお菓子が必要」など、ケースによって予算は変わってくるので、金額にとらわれず、懐事情と相談して柔軟に考えましょう。
退職時の挨拶として渡すお菓子には、必ずしも熨斗(のし)は必要ではありません。 すぐに箱を開けて渡すことが多い為、一般的には熨斗(のし)をつけずに用意します。
          熨斗(のし)をつけて、より丁寧な印象にしたい場合、「御礼」としておくとよいでしょう。
          水引は、結び切りでは「これっきり」というお別れのイメージを強めてしまうため、蝶結びのものを用います。
       直接挨拶できなかったり、他の部署へまとめてお菓子をお渡しするときなどに、メッセージカードを添えるとしっかり感謝の気持ちを伝えることができるのでおすすめです。
           ちょっとした気遣いが社員の方への好印象につながり、気持ちよく退職することができます。
贈り主様とお届け先様をつなぐためのサービスを無料でおこなっております。
            是非ご利用ください。ご注文時にご指定いただけます。
            (一部のし不可商品あり)
慶事用、弔事用をご用意しております。
            ご注文の際に、ご進物用途に応じた「のし紙」をお選びください。
            「外のし」(包装紙の上)、「内のし」(包装紙の下)、「入れる」(同送)からご指定いただけます。
        贈り物にはメッセージカードを添えてお届けできます。(輸送用ダンボールの中にお入れします)
            ご注文の際「メッセージカード一覧」の中からメッセージをお選びいただき番号でご指定ください。
            退職挨拶には以下の定形文をご用意しております。
            【退職 720】
            「在職中は大変お世話になり誠にありがとうございました 今後ともご支援ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます」
            【退職 721】
            「皆様に支えられて無事退職できますことを心より嬉しく思います 感謝の気持ちを込めて」
            お客様オリジナルメッセージでも承ることも可能です。(カードは稲穂のデザインのものになります。)
        持ち運びに便利な手提げ袋もおつけすることができます。
            ※ご購入いただいた商品の点数以上はお付けできませんのでご了承ください。
        美味しいものを美味しいうちに少しでも早く召し上がっていただきたいから、越後・長岡の工場より直送しております。
お米は国産米100%。お米が本来持っている味、香りをいかすため、国産にこだわっています。