
MINI COLUMN
日本酒と相性がいいおつまみ厳選7選
選び方やギフトに適したおつまみも紹介
日本酒好きの方であれば、相性の良いおつまみを選ぶのも晩酌の楽しみの1つでしょう。日本酒にも純米系、吟醸系、本醸造系などの種類があり、それぞれの風味の特徴に合わせたおつまみを選べば、より味わって楽しめます。本記事では、日本酒と相性が良いおつまみを7選厳選してご紹介しますので、参考にしてください。
日本酒と相性がいいおつまみの特徴は?

一口に日本酒と言っても、その特徴や味わいは多種多様です。それぞれの特徴に合わせた相性の良いおつまみを見つけると、日本酒を飲む楽しみがより広がるでしょう。ここでは、以下の3種類の日本酒に合うおつまみをご紹介します。
- 純米系の日本酒に合うおつまみ
- 吟醸系の日本酒に合うおつまみ
- 本醸造系の日本酒に合うおつまみ
純米系の日本酒に合うおつまみ
純米系とは、以下のような種類の日本酒を指します。
- 純米酒
- 特別純米酒
- 純米吟醸酒
- 純米大吟醸酒
お酒の原料が米と麹のみで、米そのものの味わいと甘味があるのが特徴です。日本酒の中でも甘味が強い分類のお酒なので、味付けがしっかりしたおつまみと相性が良いです。また意外にも和風料理のほか、バターやホワイトクリームなどの洋風の風味ともよく合います。
純米系の日本酒に合うおつまみの例は、以下のとおりです。
- 魚の煮付け
- とんかつ
- すき焼き
- クリームシチュー
- フライドチキン
- 餃子
- 焼き鳥(タレ)
吟醸系の日本酒に合うおつまみ
吟醸系には、以下のような日本酒が含まれます。
- 純米吟醸酒
- 純米大吟醸酒
- 吟醸酒
- 大吟醸酒
吟醸系は、長期間にわたって低温発酵させ、手間暇かけて造る製造方法が特徴です。フルーティーですっきりした風味があり、甘さは甘口から辛口までさまざまです。おつまみには、味付けがさっぱりとしているものが合います。
おすすめのおつまみの一例は、以下のとおりです。
- 白身魚のお刺身
- 魚介類のカルパッチョ
- 春雨サラダ
- 生春巻き
- 山菜の天ぷら
- 帆立貝の酒蒸し
本醸造系の日本酒に合うおつまみ
本醸造系の日本酒は純米系や吟醸系と異なり、醸造アルコールを添加している日本酒です。醸造アルコールは蒸留して造られた純粋なアルコールで、本醸造酒のすっきりとした味わいを出すために必要な原料となっています。
醸造アルコールには辛口の風味があるため、本醸造系の日本酒は辛口でキレのあるタイプが多いです。おつまみは、あっさり系からこってり系まであらゆる料理と相性が良いのが特徴です。
おすすめのおつまみの一例は、以下のとおりです。
- 冷奴
- 帆立のカルパッチョ
- 鮎の塩焼き
- グラタン
- ロールキャベツ
- 湯豆腐
- 茶碗蒸し
日本酒に合うおつまみ厳選7選

相性の良いおつまみと一緒に飲むと、日本酒の味わいがより深まります。日本酒に合うおすすめのおつまみを7選厳選しましたので、晩酌の参考にしてください。
- チーズ
- 塩辛
- 豆腐
- 板わさ
- からすみ
- 刺身
- せんべい・おかき
チーズ
洋食のイメージが強いチーズですが、チーズと日本酒には発酵食品という共通点があります。日本酒特有の酸味がチーズのコクを引き立てる相性の良いおつまみです。
おしゃれなイメージのチーズは、ギフトにもおすすめです。チーズには多くの種類があるため、日本酒の種類と合わせて選ぶのが良いでしょう。
日本酒の種類別におすすめできるチーズは、以下のとおりです。
純米系
・ブルー
・ゴーダ
吟醸系
・カマンベール
・ゴーダ
本醸造系
・チェダー
・ミモレット
塩辛
塩辛は魚介類の身や内臓などを塩漬けにして発酵させた食品で、風味に癖があります。そのため、塩辛の生臭さが広がりにくいすっきりとした風味の本醸造系と相性が良いです。
一方、フルーティーな甘味のある吟醸系は、塩辛の濃い味とあまり合いません。また、塩辛は生ものなので、ギフトで贈る場合には持ち運びの際に温度管理に注意しましょう。
豆腐
豆腐は和洋中さまざまな味付けにアレンジがきく万能食材です。日本酒の種類によってさっぱり味、濃い味など味付けを変えた料理を選ぶと良いでしょう。豆腐はタンパク質が豊富で低カロリーであるため、健康に気を遣っている人におすすめのおつまみです。
日本酒の種類に応じた豆腐レシピのアレンジの例をご紹介します。
- 純米系⋯⋯麻婆豆腐、豆腐ステーキなど
- 吟醸系⋯⋯豆腐とトマトのカプレーゼ
- 本醸造系⋯⋯湯豆腐、冷奴など
板わさ

板わさは、かまぼこにわさびを添え、醤油をつけて楽しむ簡単なレシピです。日本酒に合う定番のおつまみとして古くから親しまれています。
来客用のおつまみとして板わさを出すときは、切り方にこだわるのがおすすめです。他の食材と合わせるとさらにバリエーション豊かなおつまみになります。
おすすめのアレンジレシピは、以下のとおりです。
- きゅうりの板わさ
- 梅と大葉添え
- アボカドとかまぼこのサンド
- クリームチーズ添え
- ツナマヨ板わさ
からすみ
からすみは、ボラの卵巣を塩漬けにして乾燥させたもので、日本の三大珍味の1つとされています。高級食材のためギフトとしても最適ですが、好き嫌いが分かれるため注意が必要です。
適度な塩辛さと甘味が特徴で、さっぱりした風味の本醸造系の日本酒とよく合います。からすみはスライスしてそのまま食べたり、炙ったり、お茶漬けやパスタのトッピングとしてもアレンジできます。
刺身
刺身も伝統的な日本酒のおつまみの1つです。魚の種類によっても合う日本酒が異なり、相性にこだわるとより奥深く楽しめます。
白身の魚は淡白な味わいのため、辛口で淡麗な本醸造系の日本酒とよく合います。白身魚には、以下のものがあります。
- 金目鯛
- ヒラメ
- スズキ
- キス
赤身魚はタンパク質や脂肪分、旨味成分が豊富で濃厚な味が特徴です。主張が強めの純米系や本醸造系の日本酒と相性が良いです。赤身魚の代表には、以下のものがあります。
- マグロ
- カツオ
- ブリ
青魚は傷みやすいことから、酢や塩でしめたり、味噌漬けにしたりすることが多いです。そのため、調味料との相性で日本酒を選ぶのがポイントです。青魚には以下の種類があります。
- アジ
- 秋刀魚
- サバ
- イワシ
せんべい・おかき
せんべいやおかきはお米を原料としているため、同じくお米から作られる日本酒と相性の良いおつまみです。味付けにはしょっぱいものから甘いものまでさまざまな種類があり、色々な日本酒と合わせて選べる点もおすすめです。
また、持ち運びに便利で長期間保存できるため、ギフトとしても最適です。おつまみ用のせんべいやおかきは品質にこだわり、お米の風味をしっかり味わえるタイプのものを選ぶと日本酒との味のハーモニーを楽しめるはずです。
まとめ
日本酒には、純米系、吟醸系、本醸造などの種類があります。それぞれ甘口、辛口、フルーティーな味わいなど味に特徴があるため、それに合わせたおつまみを選ぶとより風味が楽しめます。またギフトの場合は、生ものの温度管理や保存期間などにも注意して選ぶのがポイントです。
新潟味のれん本舗では、お米本来の新鮮な風味が味わえるせんべい・おかきを販売しており新潟の工場から直送して美味しさをお届けします。
「おいしいものを、おいしいうちに、少しでも早く召し上がっていただきたい」というの思いのもとに、1988年の創業以来、お客様のもとへ直送する通信販売を続けています。また、パッケージもせんべいが入っていたのが意外だったという声もあるこだわりのデザインを採用しており、ギフトにもおすすめです。日本酒に合うおつまみ米菓をお探しでしたら、新潟味のれん本舗のせんべい・おかきをご検討ください。