
MINI COLUMN
結婚内祝いのメッセージカードの文例|友人・両親・上司へのお手紙など相手別に紹介
結婚を祝ってくれた人に対して贈る内祝いは、心のこもった品物を用意しましょう。また、贈る際にはメッセージカードを添えると丁寧さと温かさが伝わります。本記事では、結婚内祝いのメッセージカードの書き方を具体的な文例とともにご紹介しますので、参考にしてください。
結婚内祝いにはメッセージカードを添える!

内祝いは、家族内でいいことがあった時に周囲の人に贈り物をして、喜びを分かち合う意味があります。また現代では、いただいたお祝いに対するお返しの意味も込められています。
結婚内祝いの場合は、結婚式に参加してご祝儀をいただいた人に引き出物で渡します。結婚式に出席しない人にも後日お渡ししてもいいでしょう。また引き出物だけではお礼が足りないと感じる場合には、引き出物と別に内祝いを渡すケースもあります。
結婚内祝いには、メッセージカードを添えるのが一般的です。特に、宅配で贈る場合には直接お礼の言葉を言えないため、感謝の気持ちを記す必要があります。
内祝いやお返しにはお礼状も添えますが、メッセージカードは趣が少し異なります。メッセージカードの方がカジュアルな分、より親しみを込めやすい特徴があります。そのため、相手に合わせてカードのデザインや文体を変えてみるなどのアレンジを加えると、より温かみのあるメッセージになるでしょう。
手書きとプリントのどっちがいい?
メッセージカードは手書きとプリントのどちらがいいかについては、明確なマナーはありません。親しい間柄であれば、手書きの方が温かみを感じられるでしょう。
一方、かしこまった間柄であればプリントを選べば体裁が整った印象を与えられます。ギフトショップによってはメッセージカードの印刷もサービスに含めている場合もありますので、ギフトに合わせたデザインが選べます。
結婚内祝いのメッセージの内容

結婚内祝いのメッセージには、具体的にどのような内容を書けばいいのでしょうか?
ここでは、以下の4つのポイントに分けてご説明します。
- 時候のあいさつ
- お祝いへのお礼
- 夫婦の抱負
- 締めのあいさつ
時候のあいさつ
内祝いのメッセージも含め、手紙を書く際は本題に入る前に時候のあいさつから入るのがマナーです。時候のあいさつには、かしこまった印象の漢語体と柔らかい表現の口語調があります。
例えば、同じ春のあいさつでも「早春の候」という漢語体に対し、「花の便りが聞かれるころとなりました」といった口語調の表現も使えます。口調の丁重さは、メッセージを贈る相手によって使い分けるといいでしょう。
また、時候のあいさつは季節に合わせるのが好ましいです。遠方に住む人に贈る場合には、季節感が異なることもあるため、相手の地域に合わせる配慮を示しましょう。
お祝いへのお礼
次に結婚のお祝いに対する感謝の気持ちを述べます。物品をいただいた場合には使用した感想を伝えてもいいかもしれません。
例えば、以下のような内容が含まれます。
- とても使いやすいです
- 気に入っています
- 毎日使っています
- 夫婦で愛用しています
感想とともに使用のエピソードを添えるのもいいかもしれません。また、ご祝儀の場合は購入した物を報告して感謝を伝えられます。まだ使い道が決まっていない場合は、「有意義に使わせていただきます」という言葉を添えられます。
親しい間柄の人に砕けた内容のメッセージを贈る場合でも、お祝いへのお礼は丁寧な言葉遣いを心がけましょう。
夫婦の抱負
夫婦の抱負として、近況や将来の抱負を書きます。内容は簡潔で構いませんが、前向きな内容が好ましいです。また、職場の人や友人など夫婦のキャラクターを深く知る間柄の人にはオリジナリティのある表現も使えるかもしれません。夫婦の仲のいい様子を伝えることで、お祝いをしてよかったという気持ちになってもらえるでしょう。
締めのあいさつ
締めのあいさつは、今後も良好な交流関係を続けたい気持ちを含めるのがポイントです。「新居にお越しください」と言い添えたり、相手の状況を気遣う言葉を述べたりできます。締めでも時候のあいさつとともに体を気遣う言葉を添えると丁寧です。
結婚内祝いのメッセージの文例

ここでは、実際に参考にできるメッセージの文例をご紹介します。
メッセージを贈る相手や内容に分けて、以下の6つの文例を用意しましたので参考にしてください。
- 友人への一般的なメッセージ
- 友人へのやや砕けたメッセージ
- 両親へのメッセージ
- 上司への一般的なメッセージ
- 上司への非常にかしこまったメッセージ
- 職場の人へのメッセージ
友人への文例➀
新緑が眩しい季節になりましたが、いかがお過ごしですか。
この度はお祝いに素敵なブランケットをいただき、ありがとうございました。
とても使いやすく気に入っています。
内祝いとして心ばかりの物をお贈りします。
挙式から1ヶ月が過ぎ、ようやく新生活にも慣れてきました。
近くにお越しの際は新居にもぜひ立ち寄ってくださいね。
これからもどうぞよろしくお願いします。
友人へメッセージの文例➁
今年の暑さは例年以上のようですが、お元気ですか。
心のこもったお祝いをありがとう。本当に嬉しかったです。
いただいたワイングラスは、2人の晩酌の時間に使っています。
ささやかですが、お礼の品をお贈りします。
これからも夫婦ともによろしくお願いします。今度新居にも遊びに来てね。
両親へのメッセージの文例
お母様の好きな桜の季節が訪れました。いかがお過ごしでしょうか。
私たちの結婚に際して、ご祝儀をいただきまして、ありがとうございました。
早速、新居のための家具や家電を購入しました。大切にしますね。
ささやかですが、内祝いの品をお贈りします。
これからは2人でお父様とお母様のような仲のいい家庭を作っていきます。
これからも温かく見守ってください。
上司へのメッセージの文例➀
暮れもいよいよ押し迫りあわただしくなってまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
この度は私どもの結婚に際し、ご祝儀をいただきましてありがとうございました。
お礼に心ばかりの品をお贈りしましたので、ご受納いただければ幸いです。
私たちは新婚旅行から帰宅し、新居を構えることができました。
未熟な私たちに、今後ともご指導賜りますようよろしくお願いいたします。
上司へのメッセージの文例➁
実り豊かな秋を迎え、ますますご活躍のことと存じます。
先日は私どもの結婚に際し、過分なお祝いをいただき、深く感謝を申し上げます。
ささやかではございますが、お礼の品を贈らせていただきました。ご受納いただければ幸いです。
まだまだ未熟な2人ではございますが、助け合い温かい家庭を築いていきたいと思います。
仕事にもより一層励んでいきますので、引き続きご指導のほどよろしくお願いいたします。
職場の人へのメッセージの文例
暑い日が続いていますが、お変わりありませんか。
この度は私たちの結婚に際して、温かな心遣いをありがとうございました。
いただいたコーヒーカップは2人で大切に使わせていただいています。
ささやかですが、内祝いをお贈りします。
挙式から2週間が経ち、新生活にも慣れ始めました。機会がありましたら、新居にもぜひお立ち寄りください。
これからもよろしくお願いいたします。
まとめ
結婚の内祝いは、結婚の喜びを分かち合い、ご祝儀のお礼を表す目的の贈り物です。感謝の気持ちを伝えるため、心のこもったメッセージカードを添える必要があります。メッセージの内容は簡潔でも、相手を思いやった内容にしましょう。
内祝いの品として最適なのは、相手を選ばずあらゆる年代層の人から喜ばれる品物です。メインギフトの他にもお菓子を添えると喜ばれます。おせんべいは、ギフトとして好まれるお菓子の1つです。新潟味のれん本舗では、国産米100%を使用した原料にこだわりのあるおせんべいを新潟の工場から全国に直送しています。また、結婚内祝いのメッセージカードもご用意しております。お客様オリジナルのメッセージもおつくりできますし、お客様が書かれたお手紙を商品に添えることも可能です。内祝いに添えるお菓子をお探しでしたら、新潟味のれん本舗のおせんべいをご検討ください。