味のれん ぱりぽり通信

おいしいお煎餅は、おいしいお米から。

お煎餅の美味しさの秘密は、
米農家さんが育て上げた上質なお米にあります。
ぱりぽり通信は、地元新潟の米づくりや米農家さんを応援するために、
その活動を広く発信していきます。

N.CYCLEプロジェクト

《N.CYCLEプロジェクト》

日本の食文化にとって欠かすことのできないお米。N.CYCLEプロジェクトとはお米づくりとお米にまつわる食文化を未来に受け継いでいくための取り組みです。

N.CYCLEプロジェクト公式HPはこちら
N.CYCLEプロジェクト
もみ殻等の廃棄物を活用して、田んぼを元気に

もみ殻等の廃棄物を活用して、田んぼを元気に

収穫時に発生するもみ殻や、お米の加工品(おせんべいや日本酒など)をつくる工程で出てくる研ぎ汁や研米粉などは、そのまま捨てれば廃棄物になってしまいますが、肥料に生まれ変わらせることで再び稲作に活用することができます。

農家さんを応援するために味のれんができること

このプロジェクトを通じて、米農家さんを応援してくれる人が一人でも増えてくれるように、その応援が米農家さんの希望と勇気につながるように。そう願って、微力ながら活動に参画しています。

農家さんを応援するために味のれんができること

最新号

Vol.04

Vol.04

ナカムラ農産の田んぼで
もみ殻くん炭ペレットを使った
コシヒカリが実りました。

通信一覧

過去記事のアーカイブはこちら

自然栽培米プロジェクト

《自然栽培米プロジェクト》

グループ会社の岩塚製菓では、2017年から沢下条工場からほど近い「天神谷(てんじんだに)」といわれる地域でお米を栽培しています。“原材料へのこだわり”という創業理念に基づき地元JAと生産者の協力のもと、天からの水や太陽を頼りに圃場の持つ豊富なエネルギーを循環させて育てる、自然に負荷を与えないお米作りを試みています。

「自然栽培米」とは

農薬を使用しないことはもちろん、肥料も加えることのない、圃(ほ)場が本来持っている土壌の力だけで栽培するお米です。

「自然栽培米」の価値

作付けするお米はコシヒカリ。おいしいお米の基準は様々です。評価の高い品種ですが、自然栽培に取り組むことで「透き通った」あるいは「健やか」と表現されるおいしさを持つ米になります。そんなお米の収穫量は慣行栽培の半分になってしまいます。しかしながら、それ以上に「安全安心」「健康」「環境保全」という価値を持つことができ、自然との共生ができると考えています。

「自然栽培米」の価値
フォトギャラリー01 フォトギャラリー02 フォトギャラリー03 フォトギャラリー04