MINI COLUMN
お中元を法人へ送る際のマナーやルールとは? | 費用の相場と熨斗の書き方も紹介
法人へのお中元の贈り方を知っていますか。
この記事では「法人へのお中元の贈り方」について解説します。
法人へのお中元は、マナーとルールを守って贈るのが大切です。
本記事では、贈る時期・贈る際のマナー・費用相場・宛名と熨斗(のし)の書き方についてまとめました。ぜひこの記事を読んで、法人へのお中元に役立ててくださいね。
法人へのお中元は7月中旬まで

法人へのお中元は、7月初旬〜15日頃に送るのが一般的です。
ただし地域によって差があるため、取引先がどの地域にあるのかを事前に確認しておきましょう。
| 地域 | お中元の時期 |
|---|---|
| 北海道 | 7月中旬〜8月15日まで |
| 東北・関東 | 7月初旬〜7月15日まで |
| 北陸 | 7月前半〜8月15日まで |
| 東海・関西・中国・四国 | 7月中旬〜8月15日まで |
| 九州 | 8月1日〜8月15日まで |
| 沖縄 | 旧暦の7月15日まで |
お中元の時期は全国で統一されていません。 一般的に沖縄・東北・関東が最も早いため、すべてを同じ時期に合わせると少し早く感じるでしょう。 また旧暦の日にちが毎年違うため、沖縄に送るのなら事前に確認しておくことをオススメします。
時期が過ぎた場合は熨斗(のし)紙を変える
お中元の時期が過ぎてしまった場合は、熨斗紙の種類を変えて贈ることが一般的です。
お中元の場合、以下のように変更します。
- 7/16〜立秋前日まで:暑中御見舞
- 立秋〜9月初旬頃まで:残暑御見舞
お中元を発送する際は、到着期間まで予測しておくとスマートです。
ただしあくまでも例外的な対応なので、お中元はなるべくお中元の時期に贈るようにしましょう。
法人へのお中元の相場

法人へのお中元は、おおよその相場が決まっています。
個人のお中元では3,000円〜5,000円程度が一般的ですが、法人も同じです。
ただし挨拶回りなど特殊な例もあるため、金額は上下します。
| 贈り先 | 相場 |
|---|---|
| 挨拶回り | 1,000〜1,500円 |
| 一般的な取引先 | 3,000〜5,000円 |
|
社長個人 重要な取引先 |
8,000〜10,000円 |
相場には差があります。相手との関係性によっては、相場価格を超えるお中元を贈ることもあるでしょう。
ただ、あまりにも高価なお中元は、かえって気を遣わせてしまうことにもなりかねません。
なるべく相場価格に収めるようにしましょう。
法人へのお中元・お歳暮は両方贈らなくてOK

法人へのお中元・お歳暮は、感謝を伝えるためのものです。
年に1度、継続的に贈っていればマナーとして問題はありません。
ただし他社がお中元・お歳暮を両方贈っている場合、同じように贈るケースがあります。
お中元を準備するコストもかかるため、自社の予算と相談して贈ってください。
お中元・お歳暮は、取引先とコンタクトを取る良い機会です。挨拶回りに活用していきましょう。
法人のお中元でオススメなのは詰め合わせタイプ

法人にお中元を贈る際は、「皆さんで分けてください」という意向が伝わるものを選ぶのがベストです。
- お菓子
- ゼリー
- ジュース
- お酒
これらが一般的な選択肢です。
近年はお酒を飲まない人も増えているので、公平さを期すためにもお酒は遠慮される傾向にあります。
ただし、贈りたい相手の好みに合わせてもOKです。
法人へのお中元は、個包装もしくは大人数でシェアできるタイプを選んでください。
贈ってはいけないものがある
お中元には贈ってはいけないものがあります。
縁起やマナーから、以下のものは避けましょう。
- 商品券:お金に困っているように捉えられる
- 下着・衣服:みすぼらしいと捉えられる
- 刃物:縁を着る意味がある
- ハンカチ:別れを意味する
- 櫛(くし):苦や死を連想させる
- 不吉な数字の品物:4や9を連想させるもの
これらは、お中元で贈るものとしてNGとされています。
商品を選ぶ際は、これらに該当しないか気をつけてください。
中身はセンスが問われる
お中元の中身はセンスが問われます。ただ何となく贈るのではなく、取引先の法人に覚えてもらえるように工夫することも大切です。
- あえて同じものを贈り続ける
- 珍しいものや流行のものを贈る
悩んだ際は、これらの方法を取ってみてください。
あえて同じものを贈り続けることで、取引先の法人に定番化させてしまう方法です。
○○の人のように覚えてもらいやすいメリットがあります。
一方で、話題になっている珍しいものや流行のものもオススメです。
特に女性が多い職場では、人気のお中元となる可能性があります。
法人へのお中元は持参が基本
法人へのお中元は、持参が基本です。
一方で、相手方が遠方の場合や、普段から配送でやり取りしている場合は発送でも問題ありません。
ただしその際は、事前に挨拶状を必ず届けてください。
また相手方の誰かが亡くなって喪中だった場合でも、お中元は贈って大丈夫です。
日頃の感謝を伝える行為であるため、喪中は関係ありません。
ただし忌中は贈らないのがマナーです。
法人からのお中元をお断りする際のマナー

企業によっては、お中元やお歳暮の受け取りをお断りしているところもあるでしょう。
その場合、気をつけたいのが、お中元を受け取らないのはマナー違反という点です。
受け取らないと失礼にあたるため、その場で1度受け取ってください。
お中元を断ろうと思っていた場合は、受け取った場で直接伝える方法がベストです。
自社がお中元・お歳暮の贈答を禁止している旨を伝えてください。
断る際はお礼状を送る
お中元を断る際は、失礼のないように意識しなければなりません。
そのために活用したいのが、お礼状です。
お中元をいただいたことへの感謝を伝えた上で、以下のような一文を添えて次回からお断りする旨をはっきり伝えましょう。
今後はどうかこのようなお気遣いをなさらないようにお願い申し上げます。
また、お礼状は3日以内に出してください。遅くなるとその分、不義理な印象を与えることになります。
お中元を法人に送る際の宛名と熨斗(のし)の書き方

お中元を法人に送る際、意識したいのが宛名と熨斗の書き方です。
間違えると失礼にあたるため、ダブルチェックして間違いがないようにしましょう。
特に法人関係は個人に贈る時とは違って、気をつけるべきポイントがいくつかあります。
以下に分けてそれぞれ詳しく解説します。
- 宛名の書き方
- 熨斗の書き方
宛名の書き方
お中元を法人に郵送する際、気をつけるのが宛名です。
取引先でもあるため、注意しましょう。
どこに送るのかによっても書き方が変わります。
- 法人取引先の場合:会社名+社長名
- 支店や部署宛:会社名+支店名+支店長名
以上の違いがあります。もちろん書き間違えてもいけないので、事前の確認は怠らないようにしてください。
また、忘れやすいポイントとして、自社の名前があります。
発送に使う伝票で、送り主である自社名の「様」は、二重線で消しておきましょう。
熨斗(のし)の書き方
熨斗の書き方にも注意が必要です。法人へのお中元は持参が基本なので、蝶結びの水引を外熨斗にしてください。
更に水引の上部には、何の贈り物かを示すためにお中元と必ず記載します。
問題は水引の下です。法人へ贈る場合は、代表者の名前を入れることがルールとされています。
会社名は、名前の右側に小さく入れましょう。
法人へのお中元はマナーを守って正しく贈ること

法人へお中元を贈る時期は、7月初旬〜15日頃が一般的です。
地域によって差がありますが、目安としてその頃には準備をしておきましょう。
贈る際の金額は1,000円〜5,000円程度とされています。
なるべく複数人でシェアできるタイプを選んでください。
お中元には守るべきマナーが多くあります。
中でも持参・お礼状は重要です。
余程のことがない限り、持参して直接渡すようにしましょう。
もし断る際は、1度受け取ってからお断りのお礼状を送るのが慣例です。
法人相手だからこそ、守らなければならないルールやマナー、書き方が多くあります。
お中元を考えている方は、日頃の感謝の気持ちを意識しながら準備してくださいね。
また、お中元には、ぜひ新潟味のれん本舗のおせんべいを検討してください。
新潟味のれん本舗のおせんべいは、国産米を100%使用し、原料にこだわり、新潟より工場直送でお届けしています。
ビジネスシーンでも多くの方にご用命いただいております。












味手筥
期間限定単品商品
もち麦とオーツ麦のごま煎餅
田舎おかきざらめ味
チョコがけ柿のたね
ポタージュおかき
ふんわりチップスえび味
しらすとアーモンドのお煎餅
通年販売単品商品
田舎おかき醤油味
黄金揚げ
越乃豆もち
マカダミアナッツおかき
胡麻せんべい
きなこ雪餅
揚もち
磯辺巻醤油味
カシューシリーズ
おかゆみたいなせんべい
期間限定詰合せ商品
送料無料 冬・越後づくし
花のル・コリ
季のうつろひ冬
えちご結び〜冬〜
クリスマスBOX
冬ごころ
冬・大満足パック
送料無料 味のれん福箱
招福えんまん
通年販売詰合せ商品
送料無料 越後模様 いなほ
送料無料 越後模様 ゆき
味のれん八重咲 大箱
味のれん六香 中箱
味のれん四つ花 小箱
味のれん二極 小箱
味手筥[蛍]
メモリアルセット
志のぶ菓
令和7年産コシヒカリ(白米)
令和7年産コシヒカリ(玄米)
コシヒカリ(無洗米)
越のきりもち
ほろほろおかき
たなべのかりん糖
米みるく
香木
パックご飯
パイナップルケーキ































