MINI COLUMN
お中元・暑中見舞いの違いとは?人気の贈り物についても詳しく紹介
「お中元と暑中見舞いは、どちらも夏の時期に贈るものです。そのため具体的な違いを把握できていない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
同じ時期に贈るものであっても、どちらも異なる伝統と目的があります。そこで混同せずに、必要に応じてどちらを贈るか選択しましょう。
この記事では、お世話になった方へ感謝の品を送りたい方に向けて、お中元・お歳暮・暑中見舞いの違い・おすすめの贈り物などについて解説します。
お中元の手紙の文例とは?

お中元とお歳暮は、どちらも日頃からお世話になっている方に感謝を伝えるための年中行事ですが、それぞれ贈る時期が異なります。
| - | 時期 | 贈り物 |
|---|---|---|
| お中元 |
7月1日〜7月15日 (地域によって8月15日まで) |
夏の健康を願う品物や夏に美味しく食べられる品物(メロン、うなぎ、ゼリー、アイス、ビール、米菓など) |
| お歳暮 | 12月初旬〜12月25日頃まで | 年末から正月にかけて家族や親戚が集まって食べられる品物(米菓、肉、海産品、ハム、鍋セットなど) |
贈るものに関しては、感謝の意が伝わり相手が喜ぶものであれば、季節や時期に関係がない品物でも問題ありません。
相手の好みを把握できていないのであれば、ご当地グルメ、カタログギフト、消耗品などにすることもおすすめです。
お中元と暑中見舞いの違いとは?

お中元と暑中見舞いは、同じ季節に送るものの、誕生した背景や具体的に贈る時期が違います。
相手に対して失礼にならないよう正しく使い分けましょう。
| - | 起源 | 時期 | 贈り物 |
|---|---|---|---|
| お中元 | 中国の旧暦7月15日「中元」から名前がついている。中元は罪を償う日とされていて、神様に祈るために供物を捧げいてた。日本に伝わった後、身近でお世話になった人へ感謝を伝えるための習慣に変わった |
北海道:7月中旬から8月15日 東北、関東:7月初旬から7月15日 北陸:7月初旬から7月15日の地区、7月初旬から8月15日の地区に分かれる 東海、関西、中国、四国:7月中旬から8月15日 九州:8月1日から8月15日 沖縄:旧暦の7月15日 |
品物 |
| 暑中見舞い | お盆の風習お盆は墓参りで仏様やご先祖さまに感謝を伝える習慣として伝わっている。徐々にお盆の風習が簡略されていて、身近でお世話になった人へ感謝を伝えるための習慣に変わった | 小暑(7月7日頃)〜立秋の前日(8月7日頃) | 手紙 |
それぞれの起源と時期が異なりますが、地域によってはお中元と暑中見舞いの時期が被ってしまうため、お中元の時期が過ぎてから立秋までに暑中見舞いを出すと混同しません。
ただし、立秋を過ぎてから贈り物と挨拶をしてしまうと、暑中見舞いではなく、残暑見舞いになってしまうため注意してください。
お中元・暑中見舞い・残暑見舞いそれぞれの違いとは?

結論からお伝えすると、お中元・暑中見舞い・残暑見舞いは、それぞれ身近な人への感謝の意を示すための贈り物・挨拶状であり、根本的な目的は同じです。
心も体もバテてしまう暑い時期、相手の体を気遣う気持ちが伝わります。
お中元・暑中見舞い・残暑見舞いは、それぞれ夏の時期でも具体的に贈るべきタイミングが少し異なるため、いつ贈るかによって使い分けるようにしてください。
お中元・暑中見舞い・残暑見舞いの時期とは?

お中元・暑中見舞い・残暑見舞いは、感謝の意を込めて、すべて夏の時期に送る贈り物ですが、具体的に送る時期が異なります。
- お中元:7月1日〜7月15日(地域によっては8月15日まで)
- 暑中見舞い:小暑(7月7日頃)〜立秋の前日(8月7日頃)
- 残暑見舞い:立秋(8月7日頃)〜8月下旬
日本の夏は、9月、10月頃まで暑さが続くため、その頃まで残暑見舞いが送れると認識している方も多いでしょう。しかし8月中に届くよう送るのが一般的です。
暑中見舞いとは?

真夏の挨拶として使われている暑中見舞いの基本情報は、以下のとおりです。
| 歴史 | 暑中見舞いを贈る文化が確立されたのは江戸時代。明治6年に郵便制度が発達したことにより、徐々に内容が簡略化されるようになり、挨拶状を贈るのみになった。 |
|---|---|
| 由来 | お盆に先祖の霊に贈る品を持って里帰りをする習慣 |
| 背景 | 夏の暑い時期に、しばらく会えていない人は普段からお世話になっている人に対して、「健康に気をつけて元気で過ごしてほしい」という気持ちを伝えるもの |
| 贈り物 | 手紙 |
お中元やお歳暮は、具体的に季節の品物を贈るのが一般的であるのに対して、暑中見舞い(残暑見舞い)は、手紙を贈るだけの簡略的な方法で問題ありません。
また、暑中見舞いを頂いたのであれば、返事を送ることが一般的とされています。特に目上の方から届いた場合は、必ず返事を送ってください。
お中元に適した贈り物とは?

お中元に適した贈り物は、以下のとおりです。
- ジュース
- 冷たいお菓子
- 調味料
- 米菓
それぞれの贈り物のメリットと具体的なおすすめを解説します。
ジュース
果汁100パーセントや果肉入りなどのジュースは、夏バテのしやすい暑い時期でもたくさん飲めて重宝されるためおすすめです。
夏に美味しく摂れる果物を、そのままフレッシュジュースにして届けてくれる品物も多く販売されています。そのため夏を感じられる品物を用意したい人にピッタリです。
ついつい食欲が落ちてしまう夏だからこそ、美味しく飲める野菜ジュースを贈るのもよいでしょう。
冷たいお菓子
アイスクリームやゼリーなどの冷たく冷やして食べる贈り物は、真夏の暑い時期にぴったりで、世代を問わず喜んでもらえます。
夏っぽいものでいえば、果実のフレッシュさが感じられるつるんとしたゼリーや、さっぱりとした柑橘系の風味が特徴的なシャーベットなどが人気です。
高級果実店から出ている冷たいお菓子もたくさんあるため、目上の方や上司などへの贈り物にも適しています。
調味料
人によっては毎年同じ時期に複数の方からお中元を受け取っていたりするため、賞味期限・消費期限に余裕のある調味料を贈ると喜んでもらえるためおすすめです。
長期的に使えるものはもちろん、高級感のあるもので1、2回で完全に消費できてしまうような調味料であれば、場所も取らずに済むため迷惑になりません。
特にヴィーガンやグルテンフリー、オーガニックなど、日頃から食生活にこだわりを持っている方であれば、少し変わった調味料を贈ることで相手への気遣いが伝わります。
米菓
幅広い年齢層に喜んでもらうなら、米菓がおすすめです。 賞味期限や消費期限も長く、お子様からご高齢の方まで楽しめるので、どのようなシーンでも喜ばれます。 また、米菓のお中元は内容量も多いので、ご家族の多い方でも全員で食べられます。
残暑見舞いギフトランキング

残暑見舞いギフトランキングは、以下のとおりです。
- 第一位:カタログギフト
- 第二位:洋菓子
- 第三位:加工品
- 第四位:ギフトカード
- 第五位:飲料
それぞれのギフトについて解説します。
第一位:カタログギフト
残暑見舞いの人気ナンバーワンの品物は、食品から消耗品、アクセサリーまでさまざまな種類の中から好きなものを選んで取り寄せできるカタログギフトです。
カタログギフトは、もらった相手が本当に欲しいものを注文できるため、満足感が高くなりやすく、贈る側も品物に悩まずに済む点がメリットです。
値段も数千円〜数万円と幅広く用意されています。老舗料亭や有名レストランの贅沢ディナー券などが贈れるカタログギフトもあるため、選択肢を広げられるでしょう。
第二位:洋菓子
残暑見舞いに人気な品物として、お客さん用に出せたり、ちょっとした間食にあると嬉しい洋菓子が挙げられます。
高級ホテルが出している品物などであれば、味のクオリティも高く、上品さも演出できるため、相手からも喜ばれる可能性が高いです。
ただし、洋菓子は無難な品物として多くの人がチョイスします。大勢から残暑見舞いを受け取る人に送ると、食べきれずに迷惑になってしまうリスクがあることも考慮しましょう。
第三位:加工品
残暑見舞いで人気の品物として、賞味期限・消費期限が長く保たれているハム、ソーセージ、ハンバーグ、ローストビーフなどの加工品が挙げられます。
夏は暑くて食欲が落ちてしまいがちです。だからこそ、動物性タンパク質を摂取してスタミナをつけられる加工品は、家庭で重宝されるでしょう。
加工品はもともと賞味期限・消費期限が長めです。さらに冷凍保存すれば腐る心配も少ないため、ゆっくりと消費できる品ということで、贈る側も安心です。
第四位:ギフトカード
残暑見舞いで人気の品物として、デパートやレストラン、航空チケットなどのギフトカードが挙げられます。
ギフトカードは、残暑見舞いの品物人気ランキング1位となっているカタログギフトと同様に、もらった側が自由に欲しいものを選べるため、満足度が高くなりやすいです。
目上の方や、お世話になっているけれどどんなものが好きなのかイメージがわかない相手に対しては、高級感のあるギフトカードを贈ることで喜んでもらえるでしょう。
第五位:飲料
残暑見舞いで人気の品物として、夏の季節を感じさせてくれるフルーツジュースや健康を意識した野菜ジュースなど、飲料が挙げられます。
暑い時期になると、どうしても食欲が半減してしまい、心身ともに疲れてしまう方も多いものです。しかし美味しいドリンクがあれば、食欲や集中力を刺激できます。
高級果物店がその季節に美味しい果物を使ってフレッシュジュースを販売していたりするので、夏を感じられる品物を贈りたい方にもぴったりです。
お中元・暑中見舞い・残暑見舞いの「のし」には何を書く?

デパート等でお中元・暑中見舞い・残暑見舞いの品物を用意するときには、「のし(熨斗)をつけますか?」と尋ねられることがありますよね。
聞かれなくても、贈り物には必ずのしをつけましょう。
デパート側に文字が印字されたのしを用意してもらうことも可能です。
もし自分で用意するのであれば、以下の項目を意識してください。
- 献辞(上書き):のしの水引を境目に上段中央に「御中元・暑中御見舞・残暑御見舞」と表書きする
- 送り主の名前:下段中央に表書きより小さな文字で送り主の名前を書く
- 個人の場合:送り主が個人であればフルネームで書く(目下の方に贈るのであれば苗字のみで問題なし)
- 連名の場合:並べて描ける人数は3人までで、それ以上は代表者の名前をフルネーム、左に小さく外(他)一同と書く
- 会社名を入れる場合:個人・連名に関わらず、住所や会社名を入れるのであれば、右上から小さく書き添える
- 贈る相手の名前:のしの上段左に表書きより少し小さい文字で書く
ご自身でのしを書くのであれば、毛筆で書くのが正式です。
ただし最近では筆ペンやフェルトペン、サインペンを使用する方も増えています。
お中元・暑中見舞い・残暑見舞いのハガキの文面例を紹介
お中元・暑中見舞い・残暑見舞いそれぞれのハガキの文面例文は、以下のとおりです。
| お中元 |
拝啓 盛夏の候、皆さまには益々ご健勝のことと存じ上げます。 平素は公私にわたり何かとお心にかけていただき、あらためてお礼申し上げます。 日頃のご無沙汰のお詫びかたがたご挨拶にお伺いすべきところ失礼とは存じますが、別便にて○○をお送りいたしました。ご受納いただけますと幸いに存じます。 暑さ厳しき折、皆さまのご自愛をお祈り申し上げます。敬具 |
|---|---|
| 暑中見舞い |
暑中お見舞い申し上げます。 梅雨が明けたとたんに、猛烈な暑さとなりましたが いかがお過ごしでしょうか。この夏は私、専ら在宅しておりますので、庭の青紅葉や朝顔など眺めて涼を感じております。 お仕事お忙しいとは思いますがご無理なさらないようくれぐれもご自愛ください。 |
| 残暑見舞い |
残暑お見舞い申し上げます。 堪え難い連日の暑さにいささか参っておりますが、皆様はお元気でお過ごしのことと存じます。私どもは夏期休暇を利用して○○へ出かける予定です。うだるような暑さから開放され、しばし涼風に憩えることを今から楽しみにしております。 来年は是非ご一緒できると良いですね。厳しい暑さが続きますが、何卒ご自愛の上お過ごしください。 |
上記の文面は、あくまで例えです。贈る相手がビジネス関係であるか、親族であるか、友人であるかによって表現を変えましょう。
お中元・暑中見舞い・残暑見舞いのどれをとっても「夏」に贈るハガキですので、季語が入ったり、暑さについて言及したりすると、相手を気遣う意が伝わります。
お中元・暑中見舞いについて理解しよう
この記事では以下について紹介しました。
- お中元は上半期の感謝を伝えるために夏に品物を贈り、お歳暮は年間の感謝の意を伝えるために年末に品物を贈る
- お中元、暑中見舞い、残暑見舞いはどれも夏の暑さを気遣いつつ感謝の意を伝えるが、贈る時期に違いがある
- お中元は7月1日〜8月15日まで、暑中見舞いは7月7日頃〜8月7日頃、残暑見舞いは8月7日頃〜8月末までに贈るのが一般的である
- 暑中見舞いとは江戸時代から続く伝統であり、現在は品物以外にも手紙で簡略的に済ませることができる
- お中元の品物は、夏の季節を感じさせてくれるものや暑さによる夏バテを解消できるものなどが人気である
- お中元、暑中見舞い、残暑見舞いの「のし」にはいくつかの書き方のルールがあるため、自身で書くのであれば書くこと、場所、サイズに気をつける
- お中元、暑中見舞い、残暑見舞いのハガキでは、季語を入れたり、暑さに言及すると相手への気遣いが伝わる
日頃からお世話になっている方に向けて、普段は伝えられずにいる感謝の気持ちを伝える良い機会です。この記事を参考にして喜んでもらえる品物を贈りましょう。
また、お中元や暑中見舞いには、ぜひ新潟味のれん本舗のおせんべいを検討してください。
新潟味のれん本舗のおせんべいは、国産米を100%使用し、原料にこだわり、新潟より工場直送でお届けしています。
お中元やお歳暮の贈り物として多くの方にご用命いただいております。













味手筥
期間限定単品商品
もち麦とオーツ麦のごま煎餅
田舎おかきざらめ味
チョコがけ柿のたね
ポタージュおかき
ふんわりチップスえび味
しらすとアーモンドのお煎餅
通年販売単品商品
田舎おかき醤油味
黄金揚げ
越乃豆もち
マカダミアナッツおかき
胡麻せんべい
きなこ雪餅
揚もち
磯辺巻醤油味
カシューシリーズ
おかゆみたいなせんべい
期間限定詰合せ商品
送料無料 冬・越後づくし
花のル・コリ
季のうつろひ冬
えちご結び〜冬〜
クリスマスBOX
冬ごころ
冬・大満足パック
送料無料 味のれん福箱
招福えんまん
通年販売詰合せ商品
送料無料 越後模様 いなほ
送料無料 越後模様 ゆき
味のれん八重咲 大箱
味のれん六香 中箱
味のれん四つ花 小箱
味のれん二極 小箱
味手筥[蛍]
メモリアルセット
志のぶ菓
令和7年産コシヒカリ(白米)
令和7年産コシヒカリ(玄米)
コシヒカリ(無洗米)
越のきりもち
ほろほろおかき
たなべのかりん糖
米みるく
香木
パックご飯
パイナップルケーキ































