MINI COLUMN
お中元を手渡しする際のマナーとは?注意点や発送する際のマナーについても徹底解説
「お中元を手渡しする際のマナー」について紹介していきます。
お中元を手渡しする際は事前に連絡を入れて風呂敷に包んで持参するのがマナーです。
本記事では「お中元の手渡しに関する注意点」や「お中元を発送する際のマナー」についても解説します。
ぜひこの記事を参考に、お中元を手渡しする際のマナーについて理解を深めてみてください。
お中元を手渡しする際のマナー

お中元の正式なマナーは、相手の家に訪問して手渡しする方法です。
手渡しでは、マナーとして次のようなポイントに注意しましょう。
- 事前に連絡を入れる
- 風呂敷に包んで持参する
- のしを付ける
- 言葉を添える
- 手渡しする手順に気をつける
- 品物を入れている紙袋にも注意する
それぞれのマナーについて紹介していきますので、これからお中元を贈ろうとしている方は、ぜひ参考にしてみてください。
事前に連絡を入れる
お中元を手渡しする際には、事前に「夏のご挨拶に伺いたい」と連絡しましょう。
その際に「お中元をお渡ししたい」という表現は良くないとされているので注意が必要です。
相手の家に訪問する時間帯については明確に決められていませんが、早朝やお昼時、夜間など相手に迷惑がかかってしまう時間帯は避けるようにして、午前中であれば10時から11時30分、午後は13時から16時の間に訪問するようにしましょう。
あらかじめ、どの時間帯が良いか聞いておくと、相手に迷惑を掛けずにお中元の手渡しが可能です。
風呂敷に包んで持参する

お中元を手渡しする際には、紙袋に入れて持参しても問題ありませんが、風呂敷に包んでお中元を持参するのが正式なマナーとされています。
風呂敷は、場面によって適切な色がある点にも要注意です。暖色系はお祝い事に適しており、寒色系の明るい色であれば普段使いで、濃い色であればお悔やみごとに向いています。
風呂敷包みの方法については、以下が挙げられます。
| 風呂敷包みの方法 | 特徴 |
|---|---|
| 平包み | 結び目がなく、もっとも格式が高いとされている風呂敷包みの方法です。 |
| お使い包み (四つ結び) |
もっとも一般的な風呂敷包みの方法です。四つ結びは、左右の角を真結びするので、包んだものが安定します。 |
| 隠し包み | 安定感をキープしたまま、柄を活かしてもちやすい、おしゃれな風呂敷包みの方法です。 |
また、風呂敷は手渡しする前まで包んでおき、相手に渡すときには包みを解くようにしましょう。
のしを付ける
お中元を手渡しする際には、内のしもしくは外のしで贈答品を包みましょう。
内のしと外のしの違いについては、以下が挙げられます。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 内のし | 直接のしをかけて包装紙で包む方法です。主に内祝いとして使用されており、「自分のお祝い事をおすそ分けします」という意味が込められています。 |
| 外のし | 包装紙の上からのしをかける方法を指します。一目でどんな目的で贈ったか分かるので、出産祝いや結婚祝いなどは外のしの方が良いとされています。 |
言葉を添える

お中元を手渡しする前には挨拶をして、普段からお世話になっていることへの感謝を言葉にします。
感謝の言葉を言った後は、「皆さんでどうぞ」や「お早めに召し上がってください」などの言葉を添えてからお中元を渡しましょう。
賞味期限が早いものだった場合は、渡すときに伝えてください。
また、お中元を手渡しする際には、「つまらないものですが」と言いがちです。
しかしつまらないものを渡すという表現は避けるとよいでしょう。
「わずかばかりですが」などの言葉が向いています。
手渡しする手順に気をつける
お中元を手渡しする手順については、以下のとおりです。
- 風呂敷または紙袋から取り出す
- 正面を自分側に向けて机などに置く
- 自分側に向けてものを自分の目で確認
- 時計回りに90度回す
- さらに90度と2回にわけて回す
- 相手側に正面を向けて両手を添えて差し出す
- 一言お世話になっているお礼を伝える
机がない場合には、両手で畳の上を滑らせるように相手に差し出すようにしましょう。
しかし、動きが不自然になってしまうと、相手に不安な気持ちにさせてしまうので、スマートで自然な動きをするように意識することが重要です。
品物を入れている紙袋にも注意する

品物をいれている紙袋は、持ち運ぶときのほこりよけの役割があります。
そこで紙袋のまま相手に渡すのは失礼になってしまうので、注意が必要です。
品物を取り出したら、紙袋をたたみますが、立っている状態なら渡したあとにたたみましょう。
紙袋は持ち帰るのが基本です。ただし友人や親族などの親しい間柄であれば、持ち帰らずに処分の依頼をしても問題ありません。
ビジネスシーンでは、紙袋のままで渡した方が良いケースもあるので、相手が取りやすいように、紙袋の下に手を添えて、「紙袋のままで失礼します」と一言添えてから渡しましょう。
お中元を手渡しすることに関する注意点

お中元を手渡しすることに関する注意点については、主に以下2つが挙げられます。
- 手渡しするタイミング
- 清潔感のある服装
それぞれの項目について紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
手渡しするタイミング
お中元を手渡しする際には、タイミングを間違えると相手に失礼にあたってしまう可能性があるので注意が必要です。
相手の家に訪問して手渡しする際には、玄関先で渡さずに、部屋に通してもらった後に渡すのがポイントになります。
お中元を渡す際には、一言添えてから渡すようにしましょう。
のし紙の内容が相手から読めるようにして渡してください。
清潔感のある服装
お中元を手渡しで持っていくときは、きちんとしている格好であれば基本的に問題はありません。
ジーパン・派手な色柄物などの服装は避けて、シンプルで落ち着いた服装にしましょう。
特に目上の方や仕事関係者にお中元を手渡しする際には、いつも以上にきちんとした服装を心がけてください。
親戚や友人などに渡すのなら、失礼と感じさせない服装を意識しましょう。
お中元を発送する際のマナー

お中元を発送する際のマナーについて把握しておくと、手渡しできなかった際に慌てずにお中元を発送できます。
具体的にお中元を発送する際のマナーについては、以下のとおりです。
- 挨拶状を先に送る
- 宛名に注意する
それぞれの項目について紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
挨拶状を先に送る
お中元を発送する前には、挨拶状を先に送るのがマナーとされています。
挨拶状は、相手に感謝の気持ちを伝える役割の他にも、いつ頃お中元が届くのか相手に知らせる役割もあります。
フルーツなどの日持ちが悪いものをお中元として贈る場合は、相手が旅行などで家を開けてしまったときに大変なので、あらかじめ伝えておくようにしましょう。
挨拶状は手紙で出すのがもっとも丁寧な方法です。挨拶や感謝の気持ちなどを入れてください。
長文になってしまうと、相手が読むのも大変になってしまうので、できるだけ簡潔にするのがポイントです。
思いやりの気持ちが伝われば問題ありません。
宛名に注意する
お中元を発送する場合には、確実に届けるためにも、宛名をしっかりと書くよう注意が必要です。
お中元を取引先に発送する場合に、宛名を会社名だけにしてしまうと担当者に届きづらくなります。相手に迷惑を掛けてしまう可能性がありますので、担当者名は必ず入れましょう。
また、会社によっては、お中元などの品物の贈答が禁止されているケースもあるので、お中元を発送する際には、事前に確認しておいてください。
お中元のギフトは「味のれん〜八重咲〜」がおすすめ!
出典:新潟味のれん本舗
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 商品名 | 味のれん〜八重咲〜 大箱 |
| 内容量 | 田舎おかき醤油味11本/黄金揚げ6枚/マカダミアナッツおかき7枚/越乃豆もち7枚/胡麻せんべい14枚/きなこ雪餅22枚/磯辺巻醤油味14枚/揚もち5枚 |
| 箱サイズ | 縦24×横24×高さ17cm |
| 価格 | 3,500円 (税込) |
※内容がかわる場合あり
新潟味のれん本舗の味のれん〜八重咲〜は、国産米100%のおせんべいとおかきが8種類入っている人気のお菓子です。
国産米の中でも上質なお米を使用しているので、他のおせんべいやおかきに比べて、良質なでんぷんが詰まっており、上品な味わいの特徴があります。
できるだけ作りたてが食べられるように、新潟の工場から直送しているのも特徴です。
新潟味のれん本舗の味のれん〜八重咲〜購入する!
お中元を手渡しするマナーを理解しよう!

今回は、お中元の手渡しに関する注意点やお中元を発送する際のマナーを紹介しました。
具体的にお中元を手渡しする際のマナーについては、以下が挙げられます。
- 事前に連絡を入れる
- 風呂敷に包んで持参する
- のしを付ける
- 言葉を添える
- 手渡しする手順に気をつける
- 品物を入れている紙袋にも注意する
また、お中元を発送する際のマナーも把握しておくと、手渡しできなかった際に慌てずにお中元を発送できます。
今回の記事を参考に、お中元を手渡しするマナーを理解しましょう。













味手筥
期間限定単品商品
もち麦とオーツ麦のごま煎餅
田舎おかきざらめ味
チョコがけ柿のたね
ポタージュおかき
ふんわりチップスえび味
しらすとアーモンドのお煎餅
通年販売単品商品
田舎おかき醤油味
黄金揚げ
越乃豆もち
マカダミアナッツおかき
胡麻せんべい
きなこ雪餅
揚もち
磯辺巻醤油味
カシューシリーズ
おかゆみたいなせんべい
期間限定詰合せ商品
送料無料 冬・越後づくし
花のル・コリ
季のうつろひ冬
えちご結び〜冬〜
クリスマスBOX
冬ごころ
冬・大満足パック
送料無料 味のれん福箱
招福えんまん
通年販売詰合せ商品
送料無料 越後模様 いなほ
送料無料 越後模様 ゆき
味のれん八重咲 大箱
味のれん六香 中箱
味のれん四つ花 小箱
味のれん二極 小箱
味手筥[蛍]
メモリアルセット
志のぶ菓
令和7年産コシヒカリ(白米)
令和7年産コシヒカリ(玄米)
コシヒカリ(無洗米)
越のきりもち
ほろほろおかき
たなべのかりん糖
米みるく
香木
パックご飯
パイナップルケーキ































