
MINI COLUMN
引き出物とは?相場やおすすめのアイテム・選ぶ際の注意点も徹底解説!
引き出物とは、結婚式のゲストに対して渡す贈り物です。ゲストからいただくご祝儀やご出席に対して感謝を表すためのものなので、心を込めて選びたいものですね。本記事では、引き出物の相場やおすすめのアイテム、選ぶ際の注意点を解説しますので、ぜひ参考にしてください。
引き出物とは?

引き出物とは、結婚式に参加してくれたゲストに対して、新郎新婦が感謝の気持ちとして渡す贈り物です。ゲストから贈られたご祝儀の返礼に渡します。ご祝儀1つに対して、引き出物1つを渡すのが一般的です。
引き出物の中身には、以下のものが含まれます。
- メインギフト
- 引き菓子
- 縁起物
メインギフトとは?
メインギフトは、引き出物の中で一番高価なものです。メインギフトは、ご祝儀の10%程度の金額が相場とされています。日用品のように使いやすく、好みを選ばないものが贈られる場合が多いです。
引き菓子とは?
引き菓子は、メインギフトに添えて渡すお菓子です。感謝の気持ちと、結婚式のお土産の意味を込めて添えられます。1,000円前後の品が一般的です。
縁起物とは?
「おめでたい」の意味を込めて、「鯛の茶漬け」など縁起が良いとされているものが縁起物です。引き菓子と同様1,000円前後の品が添えられます。ただし、縁起物については地域ごとの伝統の違いも大きく、近年では省かれる場合も少なくありません。
引き出物の相場は?

引き出物の相場は、新郎新婦との関係性によって異なります。一般的には、いただいたご祝儀の10%程度とされています。
例えば、以下のように金額を設定できます。
- 家族単位でご出席(10万円)……1万円程度
- 上司や親族(5万円)……5,000円程度
- 友人や同僚(3万円)……3,000円程度
引き出物としておすすめのアイテム

ここでは、それぞれのアイテムが引き出物に適している理由を解説します。
引き出物としてよく選ばれるおすすめのアイテムは、以下の3つです。
- カタログギフト
- タオル
- 食器
カタログギフト
カタログギフトは、ゲストがカタログを自宅に持ち帰り、選んだ商品を後日配送してもらうアイテムです。ギフト金額を設定して、その価格帯の商品からゲストが好きなアイテムを選びます。
カタログギフトには、豊富な商品から好きなものを選んでもらえるメリットがあります。いらないものをプレゼントしてしまうことを避けられますので、現代の生活スタイルに合った効率的な贈り物であるといえます。
また、選ぶ時間も楽しみであることから、ゲストから好評の声が多い引き出物の1つです。なるべくゲストの選択肢が多くなるよう設定価格やカタログの内容を選ぶようにすると、満足度の高い贈り物となるでしょう。
タオル
タオルは生活に必要な消耗品でもあり、好みも分かれにくいため引き出物に適したアイテムです。肌触りや素材にこだわった高品質なタオルを選ぶと良いでしょう。
特に名の知れた高級ブランドのタオルは欲しいと思っていても、日常使い用の購入をためらう人も多く、贈り物としてとても喜ばれます。木箱などに入った包装のものを選ぶとより高級感を感じられます。また、タオルは軽いため遠方から来られるゲストにとって、持ち運びに苦労しないメリットもあります。
食器
食器は、古くから結婚式の引き出物に贈られてきた定番のアイテムです。特に、目上の人に対して贈る際に用いられます。機能性が高いものや、自分で買わないようなブランド品が好まれる傾向にあります。
一方で、食器は重いと敬遠される場合もあるため、ゲストの持ち運びにも配慮したアイテムを選ぶことに気を付けましょう。小ぶりでも高級感のある小皿やペアグラスなどは、おしゃれな小物を好む女性を中心に人気です。
引き出物を選ぶ際の注意点
引き出物は結婚式に来ていただいたゲストに感謝を示すためのものですので、できるだけ喜んでもらいたいですよね。失敗のない引き出物選びのためには、注意したい点もあります。
以下の3つの点に気を付けて選ぶと無難でしょう。
- 実用的なものを選ぶ
- 2人の名前入りの記念品は避ける
- 引き菓子もこだわって選ぶ
➀実用的なものを選ぶ
結婚式には新郎新婦の思いやこだわりが強くあるものです。引き出物に関しても、個性や思い入れを反映したアイテムを選びたくなるところですが、ゲストにとって実用的なものを選ぶことは大切です。
例えば、人によって使わないインテリアや好みが分かれる食べ物などは要注意です。引き出物はあまり個性にこだわらず、無難なものを選ぶのがおすすめです。
➁2人の名前入りの記念品は避ける
新郎新婦2人の名前や写真を入れた食器や雑貨が、引き出物に贈られる場合があります。しかし、そのような記念品はゲストにとっては扱いに困ってしまうアイテムです。名前などが入っていると、ゲストは普段の生活に使いにくいでしょう。
また、処分するのもためらわれるため、受け取った人を困惑させてしまいなりかねません。引き出物はあくまでゲストの目線に立ち、贈られて嬉しいものを選ぶことが大切です。
➂引き菓子もこだわって選ぶ
引き菓子には参加してくれたゲストへの感謝の気持ちと、自宅へ持ち帰るお土産の意味が込められています。ゲストの家族にも喜ばれる心遣いを伝えられるよう、引き菓子もこだわって選びましょう。
もらって嬉しい引き菓子のポイントは、以下のとおりです。
- 日持ちするもの
- 個包装のもの
- 万人受けしやすいもの
- 特別感があるもの
ゲストによって遠方から来る人や一人暮らしの人など、ゲストにもさまざまな状況の違いがあります。そのため、生菓子や切り分けが必要なものなどは避けるのが無難です。万人受けする定番のアイテムであり、かつ自分では買わない特別感があるものを選ぶのがポイントです。
まとめ
引き出物は、結婚式に来てくれたゲストに感謝を表すための贈り物です。引き出物は主にメインギフトと引き菓子に分かれます。
メインギフトは、実用的なカタログギフトやタオル、食器などがおすすめです。また、引き菓子もゲストが自宅に帰った後、家族と一緒に特別なお菓子を楽しんでいただける大切なアイテムです。メインギフトの添え物ですが、厳選したアイテムを選びましょう。
新潟味のれん本舗では、原料の米にこだわったせんべいを販売しています。当店では、国産米100%はもちろん、「国産米」の中でも粒が大きく、主食用米と同等のお米を使用しています。袋をそっと開けるとひときわ新鮮な香ばしい香りが立ちのぼり、米の風味を十分に味わっていただけます。ギフト用パッケージにもこだわりがあり、中身がせんべいだとは思わなかったサプライズ感が演出できます。せんべいは引き出物に最適なお菓子です。引き菓子をご検討でしたら、ぜひ新潟味のれん本舗の商品をご参照ください。