MINI COLUMN
お中元の渡し方は直接手渡し?何と言って渡す?挨拶やマナーを紹介!
お中元の渡し方に決まりはあるのでしょうか。正しいマナーを守らないと、せっかくお中元を贈っても相手に不快感を与えてしまうかもしれませんよね。
そこで本記事では、お中元の渡し方に関するマナーや注意点を解説します。
また、お中元におすすめのギフトも紹介するので参考にしてください。
お中元のマナーを守って大切な人との親睦を深めましょう!
<この記事で分かること>
- お中元とお歳暮の違いは?
- お中元はいつ頃に贈るもの?
- お中元を渡す際のマナーとは?
- 送り状の書き方や例文を知りたい!
- お中元に人気のおすすめサマーギフトを知りたい!
お中元はどうやって渡す?

お中元は日々お世話になっている方に贈り物をする夏の習慣です。
古代中国の道教の年中行事「三元」に由来します。
失礼にならないよう、基本的なマナーを抑えておきましょう。
お中元を贈る時期とは?
お中元を贈る時期はお盆、つまり7月から8月の夏ごろが一般的となっています。
お盆は日本に古くから伝わる風習で、先祖供養のために行われる恒例行事です。
一口にお盆といっても地域によって差があるため、送り先の風習を確認しておくといいでしょう。
東日本と西日本で異なる
お中元を贈る時期は東日本と西日本で異なります。
関東では7月初旬から7月15日頃まで、関西では7月中旬から8月15日頃までがお中元の時期です。
地域によってお中元を贈るべき時期が異なるので、送り先の風習について確認しておくといいでしょう。
お中元とお歳暮の違い
お中元と似た習慣として「お歳暮」があります。 お歳暮は日々お世話になっている人に対し、1年の締めくくりとして行う儀式です。 お中元とお歳暮の違いは贈る時期に違いがあります。 お中元は夏ごろ(7〜8月)、お歳暮は冬ごろ(11〜12月)に贈るものです。
お中元の金額相場は?
お中元の贈り物はおよそいくらぐらいが金額相場になっているでしょうか?
安すぎても相手に失礼ですし、高すぎる贈り物はかえって気を使わせてしまうかもしれません。
お中元の金額相場は3,000円から5,000円という料金が一般的です。
贈り物を選ぶ時はこれぐらいの金額相場で選ぶといいでしょう。
お中元の渡し方
お中元の渡し方には以下3通りの方法があります。
直接手渡しにすればいいというものではありません。
自分や相手の都合や住んでいる場所に応じて使い分けるといいでしょう。
- 直接手渡し
- 発送
- ビジネスでの挨拶回り
@直接手渡し
可能なら手渡しでお中元を贈りましょう。
相手の自宅を訪問して、一言添えて渡すことで相手へ気持ちが伝わるでしょう。
お中元には日ごろから相手への感謝を気持ちを伝えるという意味合いがあります。
近い場所なら、なるべく手渡しするのがおすすめです。
A発送
江戸時代から古くの歴史があるお中元は本来、直接手渡しするべきものでした。
しかし、交通手段や流通の手段が大きく発達した現代では、発送で贈ることも一般的となっています。
また、相手が多忙でお中元を渡すタイミングが取れない場合も発送でお中元を贈ることがあります。
発送で渡すことは決してマナー違反ではありません。
Bビジネスでの挨拶回り
お中元は普段お世話になっている人だけでなく、仕事でお世話になっている人にも贈るものです。
そのためビジネスでの挨拶回りでも使われます。
ビジネスのお中元を取引先へ贈ると「これからもよろしくお願いします」というメッセージを伝えられるでしょう。
お中元を贈ることで円滑な商取引の継続にも期待できます。
ちなみに、ビジネス用のお中元は仕事に使う経費として扱えるため節税対策としても使えるものです。
会計上の勘定科目は「接待交際費」あるいは「広告宣伝費」と計上します。
お中元を渡す時のマナー

お中元を渡す際はいくつか守るべきマナーがあります。
特にお中元を渡すときのマナーとして気をつけたいのは、以下3点です。
- 事前に連絡する
- 紙袋や風呂敷などで包む
- のしをつける
これらは相手の都合や気持ちを考えたうえで守るべきマナーです。それぞれ詳しく確認しましょう。
マナー@:事前に連絡する
お中元を渡す際は事前に連絡をしましょう。
特に、手渡しで渡す場合は、相手の時間を使ってもらって対応してもらうわけです。
そのため相手の都合には十分に配慮してください。
訪問する際には「夏のご挨拶に伺いたい」といった婉曲的な表現を使うことが一般的です。
また、発送する場合であっても事前の連絡をしたほうが良いでしょう。
マナーA:紙袋や風呂敷などで包む
お中元はそのまま渡さず、紙袋や風呂敷で包んで渡すようにしましょう。
一般的には、風呂敷の方が丁寧なお中元の包みとされています。
しかし、風呂敷では持ち運びが難しい場合もあるでしょう。
ビジネスの場で渡す時など、家の外でお中元を渡す場合は、持ち運びやすいように紙袋にするという配慮も必要です。
マナーB:のし紙の使い方
風呂敷で包む場合は「のし(熨斗)紙」の取り扱いに注意しましょう。
のし紙とはのしと水引を一緒に印刷したものを指します。
のし紙の貼り方は「外のし」と「内のし」の2通りがあります。
それぞれ、手渡しにする場合と郵送にする場合で使い分けるのが一般的です。
お住まいの地域の慣習によっても異なるので、ご家族や友人に聞いてみてください。
お中元の渡し方に関する注意点
お中元の渡し方の注意点として、以下のことに注意しましょう。
- 手渡しするタイミング
- 添える言葉
手渡しするタイミング
お中元を手渡しするタイミングはいつにすればいいでしょうか?
相手の自宅に訪問して手渡しする場合は玄関先で渡さないようにしましょう。
部屋に通してもらった後に、軽く挨拶をしてから渡すのがポイントです。
お中元を渡す際は、のし紙の内容が相手から読めるように向きを整えて渡すと良いでしょう。
添える言葉
お中元を発送で渡す場合は挨拶状を添えるのが一般的です。
挨拶状は手紙やはがきの形式で書きます。
お中元と一緒に贈るのも良いですし、お中元とは別に贈るという方法もあります。
挨拶状の構成
挨拶状の書き方に決まりはありませんが、一般的には以下の構成で書くことが多いです。
中元を贈った旨や日頃からの感謝を忘れないようにしましょう。
挨拶状の例文
構成に従って送り状を作成すると、以下の例文となります。
特に、目上の人に贈る場合やビジネス用のお中元は形式に注意しましょう。
気持ちが大事
これまでお中元に関するマナーを紹介していきましたが、お中元で最も大事なのは贈る人の気持ちです。
少しマナーから逸れてしまったとしても、贈り相手に自分の気持ちが伝わることが重要です。
マナーを気にしすぎるよりも、相手に喜んでもらいたいという気持ちを最優先にするべきでしょう。
お中元のギフトは「おせんべい」や「おかき」がおすすめ!

お中元は本来、お供え物の役割を果たしているため食品が人気です。
夏の暑い時期に贈るものなので、少しでも涼しい気分になれるものを選ぶと喜ばれるでしょう。
冷たいフルーツや肉製品もお中元の定番として選ばれますが、夏場には日持ちが悪く保存には不向きです。
お中元を選ぶなら「おせんべい」や「おかき」といった暑い時期でもさっぱり食べられるお菓子がおすすめです。
おせんべいは日持ちが良く、常温保存できるため夏でも保存状態に気を遣わない贈り物として人気があります。
ここでは、お中元におすすめのおせんべいやおかきについて紹介します。
おせんべい・おかき
「おせんべい」や「おかき」は若い方から年配の方まで幅広い年代に人気のお菓子です。
日持ちも良いため、食べ物が傷みやすい夏場でも喜ばれやすい贈り物となっています。
「新潟味のれん本舗」ではお中元に最適のお菓子を用意しています。
米を大事にしている新潟のメーカーが作るこだわりのお菓子をお中元にいかがでしょうか。
味のれん〜八重咲〜
「味のれん〜八重咲〜」は8種類合計86袋入りの米菓詰合せです。
一年を通して大切な方へのご贈答に重宝する人気の米菓となっています。
| 商品名 | 味のれん〜八重咲〜 大箱 |
|---|---|
|
内容 (8種類合計86袋) |
田舎おかき醤油味 11本、黄金揚げ 6枚、 マカダミアナッツおかき 7枚、越乃豆もち 7枚、 胡麻せんべい 14枚、きなこ雪餅 22枚、 磯辺巻醤油味 14枚、揚もち 5枚 |
| 箱サイズ | 縦24×横24×高さ17cm |
| 価格 | 3,500円 (税込) |
| 賞味期限 | 未開封で60日間 |
製品情報:『味のれん〜八重咲〜』|新潟味のれん本舗
※内容物は時期によって変更します。
お中元のマナーを守って大切な人との親睦を深めよう!
お中元は、大切な人に普段からの感謝を示して、その人との関係を強めるための贈り物です。
お中元の渡し方には「手渡し」あるいは「発送」という方法があります。
お互いが住んでいる地域や、相手の都合に合わせて方法を選びましょう。
お中元を渡す際は必ず事前に連絡するのも大切です。
お中元は紙袋や風呂敷に包み、相手への感謝を伝えて渡してください。
お中元の時期は夏の暑い時期になりますので、「おかき」や「おせんべい」などさっぱりしたお菓子がおすすめです。
「新潟味のれん本舗」ではお中元にぴったりの米菓が多数揃っています。大切な人へのお中元にいかがでしょうか。
新潟味のれん本舗でお中元を贈ろう
<まとめ>
- お中元は夏のお盆(7〜8月)ごろに贈る感謝の気持ちを示す贈り物
- 東日本と西日本でお中元を渡す時期が違う
- お中元の渡し方には「手渡し」あるいは「発送」の方法を相手の都合に合わせて選ぶ
- お中元には「おかき」や「おせんべい」などさっぱりしたお菓子がおすすめ!













味手筥
期間限定単品商品
もち麦とオーツ麦のごま煎餅
田舎おかきざらめ味
チョコがけ柿のたね
ポタージュおかき
ふんわりチップスえび味
しらすとアーモンドのお煎餅
通年販売単品商品
田舎おかき醤油味
黄金揚げ
越乃豆もち
マカダミアナッツおかき
胡麻せんべい
きなこ雪餅
揚もち
磯辺巻醤油味
カシューシリーズ
おかゆみたいなせんべい
期間限定詰合せ商品
送料無料 冬・越後づくし
花のル・コリ
季のうつろひ冬
えちご結び〜冬〜
クリスマスBOX
冬ごころ
冬・大満足パック
送料無料 味のれん福箱
招福えんまん
通年販売詰合せ商品
送料無料 越後模様 いなほ
送料無料 越後模様 ゆき
味のれん八重咲 大箱
味のれん六香 中箱
味のれん四つ花 小箱
味のれん二極 小箱
味手筥[蛍]
メモリアルセット
志のぶ菓
令和7年産コシヒカリ(白米)
令和7年産コシヒカリ(玄米)
コシヒカリ(無洗米)
越のきりもち
ほろほろおかき
たなべのかりん糖
米みるく
香木
パックご飯
パイナップルケーキ































