~おせんべいやおかきが重宝される理由~
- 軽いので持ち運びに負担になりません。
 - 洋菓子よりも日持ちがするので、ゆっくり味わっていただくことが出来ます。
 - 個包装になっているものは、法事の参加者で分けるときなどに便利です。
 - 来客のお茶うけや普段のおやつにも人気があり幅広い年代から好まれています。
 
国産米100%のおせんべい・おかきを新潟の工場より直送します

大切な方を偲ぶ仏事の引き物やお供え物は、心を込めて贈りたいものです。
      形に残るものは、贈られた方の好みもあるので、選ぶのが難しいと言われます。
      そんな時、おせんべい・おかきはとても重宝されています。 
      つくりたての美味しさで喜ばれる、新潟味のれん本舗のおせんべい・おかきの詰合せは、
      法事、法要の引き物やお盆のお供えとそのお返しや香典返しにも人気があります。
新潟味のれん本舗なら、贈り物に便利な、のし紙(かけ紙)・メッセージカード・手提げ袋を、無料でご用意しております。
香典返しや、法事・法要の引き物、お盆やお彼岸のお供え物などにぜひご利用ください。
葬儀を催したとき、いただいたご香典へのお返しは、仏式の場合、四十九日の忌明けに挨拶状を添えて贈ります。
金額は、香典の半分、あるいは三分の一程度が一般的ですが、最近では通夜・葬儀のあとに返礼品と香典返しを兼ねた品物を手渡す即日返しも増えています。この場合、香典の金額にかかわらず参列者全員に同じものを配ります。
       一周忌、三回忌などの年忌法要や、故人が亡くなった後初めて迎えるお盆(初盆・新盆)などの法要に招かれたとき、「御供物料」などとして現金を贈るのが一般的です。故人の宗教に合わせた不祝儀袋に入れふくさに包んで持参します。
           
金額は、故人との関係の深さや地方によっても前後しますが、友人・知人で5千円(〜1万円)、親族の場合で1万円(〜3万円)が目安となります。
法要のあとお斎(法事・法要の食事)の参加がある場合は、その費用を考慮し少し多めに包むことが多いようです。
           
身内は、供物料とお供え物の両方をお供えする場合もあります。お供え物は残らないものがよいとされ、お線香やろうそく、お菓子などがよく選ばれます。食べ物は、数日置いたままの場合もあるので、常温で保存可能なものが最適です。
       お彼岸のお供えには「ぼたもち(おはぎ)」が定番ですが、知人宅や親戚をお参りするときには故人の好きだった食べ物をお供えするのが良いといわれています。またはアレンジメントされたお花や、日持ちして個包装で分けやすいお菓子も好まれています。
       葬儀、法要などには一般的に黒白の水引・不祝儀袋を使いますが、地域によっては黄白の水引のものを使うこともあります。表書きは故人の宗教に合わせて書きましょう。
弔事のかけ紙は二度とないことを願って結切りの水引を用います。
お金を包んだあとの不祝儀袋の裏側の重ね方は、慶事と逆に、上側を下にかぶせるようにして、水引をかけます。
| 目的別 弔事の水引と表書き | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| 香典(仏式) | 香典(神式) | 香典(キリスト教式) | 法要(仏式) | ||
| 贈るとき | 水引 | 黒白・黄白 結切り  | 
          黒白・黄白 結切り  | 
          仏式と同じか 白封筒  | 
          黒白・黄白 結切り  | 
        
| 表書き | 御香典 御霊前 御香料  | 
          御神前 御霊前 玉串料 御榊料  | 
          御花料 献花料 御ミサ料 (カトリック)  | 
          御佛前 御供 御香料 御供物料  | 
        |
| ポイント | 通夜または 葬儀に持参する。  | 
          通夜祭または 神葬祭に持参する。  | 
          前夜式または 葬儀に持参する。  | 
          法要に供物や 現金を持参する。  | 
        |
| お返しするとき | 水引 | 黒白・黄白 結切り  | 
          黒白・黄白 結切り  | 
          もともとは不要だが、 お返しをすることも。  | 
          黒白・黄白 結切り  | 
        
| 表書き | 志 忌明志 満中陰志  | 
          しのび草 偲草 志  | 
          昇天記念(カトリック) 召天記念 (プロテスタント)など  | 
          志 粗供養 供養志  | 
        |
| ポイント | 頂いた金額の 3〜5割相当の品物 を返すのが一般的。  | 
          死後1ヶ月を 目安に。  | 
          引出物として お返しする。  | 
        ||
参考:冠婚葬祭はじめてのマナー(主婦の友社)
※冠婚葬祭マナーやしきたりは、地域の風習や故人・喪家の意向によっても変わってきます。
ご親族や地域の方などにも確認しながら対応することをおすすめいたします。
贈り主様とお届け先様をつなぐためのサービスを無料でおこなっております。
            是非ご利用ください。ご注文時にご指定いただけます。
            (一部のし不可商品あり)
「外のし」(包装紙の上)、「内のし」(包装紙の下)、「入れる」(同送)からご指定いただけます。
        お供物に一筆添えて。弔事用のメッセージカードをご用意しております。
            印刷メッセージは以下の2種類からお選びいただけます。
            【法事901】
「この度は御丁重なる 弔慰御芳志賜り 心より御礼申し上げます」
            【法事902】
「心ばかりの品をお届け致しました。ご受納賜りたく存じます。」
        また、お客様オリジナルメッセージでも
承ることも可能です。
(カードは稲穂のデザインのものになります。)
        持ち運びに便利な手提げ袋もおつけすることができます。
            ※ご購入いただいた商品の点数以上はお付けできませんのでご了承ください。
        美味しいものを美味しいうちに少しでも早く召し上がっていただきたいから、越後・長岡の工場より直送しております。
お米は国産米100%。お米が本来持っている味、香りをいかすため、国産にこだわっています。